私について
神奈川県出身。2021年北大医学部を卒業、2023年初期研修修了。2022年から北大腫瘍病理学教室の博士課程課程に進学。現在は博士号取得のために、AIを用いた病理画像解析に取り組んでいる。その他には病理に限らず整形外科や乳腺外科とともに医用画像解析に関連した共同研究など幅広く取り組んでいる。
Publications
Articles
- †Oshino, T., †Enda, K., et al. (2025). Artificial intelligence can extract important features for diagnosing axillary lymph node metastasis in early breast cancer using contrast-enhanced ultrasonography. Scientific Reports, 15(1), 1–11. https://doi.org/10.1038/s41598-025-90099-9
- †Shimizu, H., †Enda, K., et al. (2025). Diagnosis on ultrasound images for developmental dysplasia of the hip with a deep learning-based model focusing on signal heterogeneity in the bone region. Diagnostics, 15(4), 403. https://doi.org/10.3390/diagnostics15040403
- †Shimizu, H., †Enda, K., et al. (2024). Bimodal machine learning model for unstable hips in infants: integration of radiographic images with automatically-generated clinical measurements. Scientific Reports, 14(1), 17826. https://doi.org/10.1038/s41598-024-68484-7
- †Shimizu, H., †Enda, K., et al. (2021). Prediction and feature selection for clinical refracture after surgically treated fragility fracture. Journal of Clinical Medicine, 11(7). https://doi.org/10.3390/jcm11072021
†: Co-first author. (筆頭のみ記載)
Preprints
- Enda, K., Oda, Y., Tanei, Z.-I., Lei, W., Tsuda, M., Ogawa, T., & Tanaka, S. (2025). Transfer learning strategies for pathological foundation models: A systematic evaluation in brain tumor classification. In arXiv [eess.IV]. arXiv. http://arxiv.org/abs/2501.11014
Conferences
- 遠田 建 (2024) G-44 “AI を活用した悪性脳腫瘍の病理組織画像の分類:グリオーマ、悪性リンパ腫、転移性脳腫瘍の識別”, 第6回メディカルAI学会学術集会,
- 遠田 建 (2019) P-30 "機械学習による Semantic segmentation を用いた前立腺癌の Gleason pattern 評価", 第16回日本病理学会カンファレンス (ポスター優秀賞)
Coding and Computing
プログラミング歴は約15年。Delphiでスタートし、大学祭のWEBサイト作成でJavaScript/CSS/PHPを経験し、その他学生向けサービスなどをRailsやAngularを使って作成した。アルバイトでは勤怠管理システムの新規機能開発の中心となり、Androidクライアント開発にも加わった。現在は主にPythonとPyTorchを中心に使用している。
2015年10月頃にUbuntu 15.10で初めてLinuxを導入し、Debian sidなど経て2016年10月から現在までArch Linuxユーザー。個人で使うコンピュータは基本的にすべてArchにしている(サーバーなどは別)。
制作物
tym
https://github.com/endaaman/tym
ただし見えているのはNeoVim
Luaで設定を書けるLinux向けターミナルエミュレータ。
最低限ターミナルエミュレータとして成立する範囲の機能しかない一方で、Luaによって自由なキーバインドから複雑なマクロまで作成できる。GLib-DBusによるIPC機能もサポートし、インスタンス間の通信も可能。
xtermやurxvtのようにタブ機能・画面分割・設定画面など一切なく、どちらというと硬派なユーザー向けとなっている。
lxd-completion-zsh
https://github.com/endaaman/lxd-completion-zsh
Zsh向けLXC/LXD補完定義。lxc
コマンドはサブコマンドが膨大で打つのが大変な割に、まともなZsh向け補完が存在しなかったため自分で作成した。一つのコマンドの補完定義で1000行近くある。